VOICE
社員の声

OCCUPATIONS
JEOLの職種別採用 各職種のご紹介
-
装置開発
装置の構成に必要な要素技術の理論構成・検証等を行い、新技術の製品化を企画・検討します。他部署と連携し、装置の構想検討や仕様決め、設計・製造工程での不具合対応や顧客フォローも行います。
VOICEを聞く
-
技術販促・応用研究
お客様に対する装置のデモンストレーションや技術説明、依頼サンプル測定等の営業支援や販促業務を行います。社内外の学術発表等を行い、既存ユーザーの技術フォローや新規ユーザーへ技術提案・装置提案をします。
VOICEを聞く
-
機械設計
駆動・制御系の機構設計やデザイン・板金等の筐体設計を行い、図面を作成します。単なる製図屋ではなく他部署との関わりも多く、装置の構想設計や製造工程でのフォロー・改良、生産工程の改善・効率化も進めます。
VOICEを聞く
-
電気設計
電気回路設計を行い、微少・高速信号処理、画像処理、低ノイズ高安定回路、高電圧回路等の開発・設計をします。高周波制御や電子線制御等の制御技術開発も行い、環境規制対応や装置の省エネ化を実現します。
VOICEを聞く
-
システム設計
制御系・応用系ソフトウェアの開発や設計、ソフトウェアテスト、納品後フォローの他、システム開発企画や開発プロジェクト管理を行います。他部署と構想設計等を行う為、装置原理や電気系の知識も身につきます。
VOICEを聞く
-
製造・調整
機械加工、組立、機械・電気・システム系の調整、最終検査を行います。生産工程の効率化は、作業手順の改善、治具の設計・製作、生産設備の検討等を行う為、装置も含めた生産に関する幅広い知識が必要です。
VOICEを聞く
-
フィールドサービス
納入から廃棄まで、お客様と装置に寄り添いカスタマーサポート全般を担当します。お客様の声に真摯に耳を傾け誠実に対応する姿勢と装置の知識が必要で、技術的な組立・調整スキルも身につきます。
VOICEを聞く
-
営業
お客様のニーズや課題にお応えするソリューション営業を行います。お客様に製品やサービスを提案し、国内のみならず海外現地法人の管理や支援の為、長期出張や海外駐在する機会もあります。
VOICEを聞く
-
事務・管理系業務
経営戦略・人事・労務・財務・IT・生産管理・調達等、フロントの業務を支える仕事も多岐にわたり募集しております。
VOICEを聞く
TRAINING SYSTEM
研修・表彰制度
研修スケジュール
- 1年目
- 2年目
- 入 社
-
2週間
導入研修
会社制度や事業内容の詳細など座学を中心とした研修を行います。その他にもマナー研修や防災館で避難・応急救護訓練の他、東京大学産学連携室での研修もあります。
-
2ヵ月間
現場体験研修
生産現場で実際に装置の製造に携わっていただきます。
皆さんのレベルに合った形の業務を任せますので生産に関する経験等は必要ありません。
生産現場を通し製品全般の知識を中心に学んでいただきます。 - 本配属決定
-
職場OJT(技術系・事務系)
配属先での研修が始まります。
各職場の研修カリキュラムに沿って研修が行われます。フォローアップ面談
本配属後の様子を人事担当者が一人一人面談することで、適切なフォローをする機会を設けています。
2年目フォロー研修
1年間仕事を経験しての振り返りや、今後の仕事の進め方についての研修を行います。
研修内容
-
一般研修
- 考課者研修
- メンタルヘルス研修
- コミュニケーション研修
- 管理職研修
- コーチング研修
-
部門研修
- 生産部門研修
- 開発部門研修
- 営業部門研修
- サービス部門研修
- 設計部門研修
表彰制度
- 社長賞
- 個人・チームの単位で会社業績に高く貢献した方や、高い成果を挙げた方を社内に公表し表彰する制度です。
- 業務遂行賞
- 事業に貢献した組織や特に顕著な業績を残した組織に対して行う表彰制度です。
- 永年勤続表彰
- 勤続20年以上の方に対する表彰制度で20年以降5年ごとに表彰します。
- 高度技術専門職
- 時代と市場の要請に応えられる高度な専門性を身につけ、業務の創造的・革新的な成果を生み出す人を「特別研究員」として認定し、表彰する制度です。
WAY TO WORK
女性の働き方について
日本電子では女性社員の積極採用や女性社員が長く働け、キャリア形成を目指しやすい職場づくりに力を入れています。 男女ともに平均勤続年数は約17年であり、男女差無く多くの社員が長く働き続けています。女性は結婚・出産といったライフイベントに伴い、仕事と家庭の両立への不安や配偶者の転勤等を理由に働きたいのに会社を辞めざるをえない選択を迫られる場合があります。そんな不安を解消する為に、安心して子供を出産し育てられる職場環境づくり、仕事と家庭を両立できるよう支援する制度、社員一人ひとりが能力を最大限発揮できる為のキャリア支援を実施しています。
「女性の働き方について」詳しく見る