生き物には多数のレンズで構成された眼(複眼)を持つものがいるよ。
走査電子顕微鏡(SEM) の画像から、どの生き物の眼か当ててみよう!
ヒントをみる
子供の頃はアオムシと呼ばれているよ。
ヒントをみる
危険を感じるとまん丸くなって身を守るよ。
ヒントをみる
子供の頃はボウフラと呼ばれているよ。
ヒントをみる
むやみに刺激すると刺されることがあるよ。
ヒントをみる
子供の頃はヤゴと呼ばれているよ。
ヒントをみる
池や用水路などに生息しているハサミを持った生き物だよ。
ヒントをみる
子供の頃はウジムシと呼ばれているよ。
ヒントをみる
足先の毛が水をはじくので
(表面張力)、水の上を移動出来るよ
ヒントをみる
巻貝の貝殻の中で暮らしているよ。
ヒントをみる
花から花へ、蜜や花粉を集めているよ。
この中から選んでね!
-
ミツバチ
-
ショウジョウバエ
-
アメンボウ
-
カニ
-
モンシロチョウ
-
クワガタ
-
アキアカネ
-
ダンゴムシ
-
アメリカザリガニ
-
アシナガバチ
-
ヤドカリ
-
ヒトスジシマカ
全10問中
おめでとう!
きみは複眼マスターだ!
惜しい!あと少し!
もう1回やってみよう!
-
1問目モンシロチョウ
モンシロチョウの羽は白く見えるけど、蝶々は紫外線を通して見るのでオスとメスの区別がついているよ。
-
2問目ダンゴムシ
ダンゴムシはムシと付くけど昆虫じゃないよ。落ち葉や雑草を食べて分解し、土地を豊かにしてくれるよ。
-
3問目ヒトスジシマカ
血を吸う蚊はすべてメスだよ。産卵のために必要な栄養素を得るために血を吸っているよ。
-
4問目アシナガバチ
おとなしい性格のハチだけど、種類によっては毒性が強いので特に活動が活発な夏は注意が必要だよ。
-
5問目アキアカネ
複眼は1万個以上の小さな目(個眼)で出来ているよ。個眼は上部と下部で大きさが違うよ。
-
6問目アメリカザリガニ
アメリカから持ち込まれた外来種で、生態系への影響があるため捕まえても安易に放流しちゃダメだよ。
-
7問目ショウジョウバエ
ハエは生ゴミが大好き(特に果物)で寄ってくるけど、フンにはたからないから病原菌を運ぶことはないよ。
-
8問目アメンボウ
アメンボは足の先に細い毛が生えていて、そこに身体から染み出た油を塗ることで水面を自由に動くことが出来るよ。
-
9問目ヤドカリ
エビやカニの仲間だよ。からだの成長(大きさ)に合わせて貝殻を交換(引っ越し)するよ。
-
10問目ミツバチ
花から蜜をもらう代わりに受粉のお手伝いをしているよ。複眼の間には花粉が付かないようにたくさんの毛が生えているよ。