JOB INTRODUCTION

装置開発

アイデアから、
装置の未来を創る。

2021年新卒入社Y.S.

装置開発とは

装置開発の仕事は、主に装置の企画・開発・評価を担当します。装置の構成に必要な要素技術の理論構築や検証を行い、新技術の製品化を企画・検討する役割を担います。また、機械系・電気系・システム系などの他部署と連携しながら装置の構想設計や仕様の決定を進めます。さらに、設計や製造工程で発生する不具合への対応、顧客フォローなども重要な業務です。装置開発では、研究者の方々との交流や学会発表を通じて技術力を高め、装置の性能向上をとことん追求していきます。

装置開発のやりがいポイント!
  • 構想が形になる過程に近くで携われるため、開発ならではの達成感や面白さを実感できる。
  • 研究者と交流する中で、日本電子の装置が科学技術の進歩に貢献していることを誇りに感じられる。
  • 先輩社員の知識や経験に学び、チームで仕事を進める面白さを味わえる。
求められる資質
入社の動機

日本が培った最先端の技術で、
世界に貢献する。

大学院では炭素材料の3次元構造を解明する研究に取り組んでいました。その中で初めて電子顕微鏡を使って原子を観察した際、「この装置にはどんな技術が使われているのだろう」と考えたことがきっかけで、ものづくりへの興味が深まりました。
就職活動では、専門分野の追求と新たな分野への挑戦の両方を軸に企業を検討し、最終的に日本の技術で世界に貢献できる日本電子を選びました。また、日本電子の社風が自分に合うと感じたことも入社の大きな決め手です。会社説明会でリクルーターの方が使用するパソコンに不具合が発生した際、全く動じることなく冷静に対応する姿を見て、「失敗を責めず風通しの良い社風が根付いている会社なのだろう」と直感しました。

現在の仕事内容とやりがい

ゼロから形を創り上げていく、
装置開発の醍醐味。

現在、私は透過電子顕微鏡(TEM)の検出器、ステージ、ソフトウェアの開発を担当しています。主な業務は、装置の構想設計から試作、検証まで一貫して行い、TEMの高性能化と使いやすさを追求しながら、新製品の開発や既存製品の改良を行っています。また、他部署と連携し、大学や研究機関と共同で新技術の開発に取り組むこともあります。
この職種の大きなやりがいは、ゼロから自分の構想が段々と形になる過程に立ち会えることです。その一方でこの仕事は、新しい分野を学びながらの試行錯誤が欠かせないため、常に挑戦する姿勢が求められます。より良い装置を生み出すために、時間や予算、その他の制約の中で生じる課題をチームで協力して乗り越え、最終的に製品として形になった時には、格別の達成感を味わうことができます。

印象に残ったエピソード

新しい装置の開発に挑戦。
開発者の夢がつまった現場。

現在、検出器の精度向上を目指して、新しい部品の開発に取り組んでいます。従来の検出器が抱えていた課題を解決するために設計を一から見直し、何度もシミュレーションを行いながら設計部署と連携して材料や構造について試行錯誤を繰り返しました。試作品が完成した時は、まだ開発途中だと理解しつつも、大きな達成感と感動を覚えました。今後もさらに試作と検証を重ねて、当初の目標が実現できれば、TEMの性能が大幅に向上する可能性があります。
量産化に向けてまだ多くの検証が必要ですが、自分が携わった装置が市場に出ることは、装置開発ならではの大きな喜びです。今後は、さらに大きなプロジェクトを任されることを目指し、将来的は海外拠点でのマネジメント職にも挑戦したいと考えています。

MOVIE JOB MOVIE JOB MOVIE JOB MOVIE JOB MOVIE JOB MOVIE JOB MOVIE JOB MOVIE JOB MOVIE JOB MOVIE JOB
動画で知る装置開発の仕事
日本電子の ココ が好き!
ONE DAY SCHEDULEある一日のスケジュール
  • 9:00 出社

    装置開発ではフレックスタイム制を導入。まずはメールチェックをし、会議資料や出張報告などの書類作成を行います。

  • 10:00 会議

    担当製品に関する進捗報告を行います。チーム内の進捗状況の共有の他に、技術的な課題について議論することも。

  • 12:00 昼食

    同期と食堂で昼食。同好会に参加しているため、部署を超えた交流も活発です。

  • 13:00 実験・検証

    新規技術やトラブル対応のための実験・検証を行います。他部署と連携し、原因究明や改善策の検討を行うこともあります。

  • 16:00 データの整理

    実験データを分析・整理し、社内共有用の資料を作成します。

  • 18:00 退社

    業務の進捗状況によって残業することもありますが、なるべく効率的に業務を進めることを心掛けて仕事をしています。