JOB INTRODUCTION
機械設計
設計から組み立てまで、
ものづくりの醍醐味を
実感。
2023年新卒入社T.K.

機械設計とは
機械設計は、主に駆動・制御系の機構設計やデザイン・板金などの筐体設計を行い、装置の図面を作成します。また、装置に必要な要素技術の理論構成や検証を行い、新技術の製品化に向けた企画・検討も重要な役割です。さらに、他部署と連携しながら装置の構想設計や仕様の決定を行い、設計・製造工程で発生する不具合への対応や、顧客フォローも担います。この職種では、様々な分野のエンジニアと協力し、技術的な課題解決に取り組むことが求められます。
機械設計のやりがいポイント!
様々な職種のメンバーと協力しながら仕事を進めることで、新しい視点や知識を得ることができる。
設計だけでなく、組み立て工程にも関わることで、大きな学びと達成感を得られる。
発生したトラブルを解決するたびに、新しい知識や経験が積み重なり、自身の成長を実感できる。
求められる資質
入社の動機
世界トップレベルの技術力と、
穏やかな社風が決め手に。
大学院では修士課程で燃料電池の研究に取り組んでおり、その研究で使用していたのが日本電子の電子顕微鏡でした。就職活動ではものづくりに携わりたいという思いから、様々なメーカーを検討しました。その中で、社内の雰囲気が最も良かったのが日本電子です。
日本電子の製品は決して派手ではありませんが、「陰の立役者」として、ノーベル賞受賞者の研究を支える技術力を持ち、「日本電子の顕微鏡にしか実現できない」という世界的な評価を得ている企業です。そんな最先端技術を誇る企業でありながら、就職活動中に出会った社員の皆さんは温かく穏やかな人ばかりで、ここなら誠実にものづくりに取り組めると確信し、入社を決めました。

現在の仕事内容とやりがい
治具の設計で、
装置の製造効率と品質を支える。
現在、私は電子顕微鏡に装着するEDS検出器の製造に使用する治具の設計を担当しています。治具とは、製品そのものにはなりませんが、製品を組み立てる際に必要となる補助部品のこと。良い治具ができると、例えば1ヶ月に10個しか作れなかったEDS検出器が30個作れるようになることもあります。治具自体は製品として世に出ることはありませんが、その効果は会社の利益向上や多くの研究現場に貢献できる重要な仕事です。
現在は新しい検出器の開発に伴い、従来とは全く異なる構造の治具を設計・試作しています。新しい領域への挑戦にやりがいを感じながら、自分が設計に携わった治具が形になり、それが製品の組み立てに使用される瞬間に毎回喜びを感じています。

印象に残ったエピソード
試行錯誤は発見の入り口。
壁を乗り越え、成長を遂げる。
これまでの業務で最も苦労した経験は、装置内の部品が固着してしまい正常に動作しなくなるトラブルへの対応でした。原因を究明するため、接着剤の種類や固定方法など、様々な要因を検討。接着剤をネジに変更するという解決策も考えましたが、材料の特性や装置内の環境などを考慮すると、新たな問題が生じる可能性もあります。試行錯誤の末、耐久試験をクリアする最適な固定方法を見つけ出すことができ、最終的には無事に装置へ適用することができました。
また、配属されたばかりの頃に、同期と2人でEDS検出器を一から組み立てた経験も強く印象に残っています。分からないことが多く、何度も失敗とやり直しを繰り返しましたが、時間をかけて完成させた時の達成感は今でも忘れられません。

動画で知る機械設計の仕事
日本電子の
が好き!
ONE DAY SCHEDULEある一日のスケジュール
-
8:30 出社
メールチェックやスケジュール確認。所属している部署では朝礼がないので、すぐに業務をスタート。
-
9:00 新製品の実験
あらゆる条件下で性能に問題がないかを確認するため、温度・湿度・振動・衝撃など、製品の種類や用途に応じた様々な検証を行います。
-
12:00 昼休み
同期と色々な話で盛り上がります。他部署の同期の何気ない一言が、課題解決のヒントになることも!
-
13:00 資料作成
打ち合わせで使用する資料の作成。部品図や組立図、材料の詳細、製品図面など、設計に関する会議資料には様々な要素が求められます。
-
15:10 会議
実験結果や今後の方針についての打ち合わせ。日本電子では若手社員の声に耳を傾ける風土があるため、気負うことなく発言ができます。
-
17:20 退社
明日の予定を確認して帰宅。時期によって差はあるものの、基本的にはワークライフバランスの取れる企業であり、働きやすい環境です。