JOB INTRODUCTION
電気設計
電気回路の設計を
通じて、装置の性能を
最大限に引き出す。
2021年新卒入社K.H.

電気設計とは
電気設計は、主に装置の電気回路設計全般に関わる職種です。具体的には、回路図作成やCADを用いた論理回路設計、ロジック作成などを行います。また、高周波制御や電子線制御などの技術開発にも携わり、関連部署と協力しながら設計を進めます。さらに、装置の性能向上を目指すだけでなく、環境規制への対応や省エネ化の実現にも取り組みます。
電気設計のやりがいポイント!
自分の設計が形となり、装置として動く場面に達成感を得られる。
設計に携わった装置が最先端の研究に役立つことを実感できる。
異なる職種のメンバーと協力し、一つの装置を完成させる充実感がある。
求められる資質
入社の動機
技術力の高さと、
温かみのある社風に惹かれて。
就職活動を始めるまでは、正直なところ、日本電子やその電子顕微鏡について全く知りませんでした。しかし、ある日、私の通う大学院に日本電子で働く先輩が訪れ、直接お話を伺う機会がありました。先輩から技術や仕事についてお話を伺う中で、その内容に大きな魅力を感じ、次第に日本電子の技術に興味を抱くようになったのです。
就職活動で私が大事にしていた軸は、「人」です。自分の目の前の「人」だけでなく、その先にいる「人」のことまで考え、仕事を通じて誰のためにどのような貢献ができるかということを常に意識していました。日本電子では、最先端技術に携わり、多くの分野の研究を支えることで、結果として多くの人々の役に立てることが非常に魅力的でした。
さらに、就職活動中に出会った日本電子の採用担当者が親身になって相談に乗ってくれたことから、社員一人ひとりを大切にする温かな社風を感じたことも、入社の大きな決め手の一つです。

現在の仕事内容とやりがい
原子レベルの精度を支える、TEMの基板設計。
現在、私は透過型電子顕微鏡(TEM)に組み込まれる基板の設計と、動作プログラムの作成および検証を担当しています。日本電子のTEMは、原子レベルの観察を可能にするほど高性能で、その技術力は世界でもトップクラス。具体的な業務内容としては、顧客の要望や設置環境を考慮しながら基板の仕様を検討し、回路図や動作プログラムを作成。その後、試作依頼と実機を使用して動作を検証するところまで、一貫して対応することです。
入社当初は、業務の全体像を掴むことが難しく、部分的な設計作業の背景や意図を理解することに苦労しました。また、装置の複雑さや実機導入時に発生する予期せぬ問題など、様々な壁に直面することもありました。しかし、そうした壁を一つひとつ乗り越え、自らが設計した基板が装置の一部として正常に稼働し、最先端の研究を支えている瞬間に立ち会えた時のやりがいは、想像以上のものでした。

印象に残ったエピソード
初めて基板設計と向き合った、
日々と学び。
入社2年目に、初めて自分一人で設計した基板が装置に組み込まれ、無事にリリースされた経験は今でも忘れられません。当時、既存の装置で使用されていた部品が製造中止となり、新しい仕様に対応するための基板設計を任されました。
リリースまでの道のりは決して平坦ではなく、製造現場との調整や部品同士の適合性確認など、数多くの課題に直面しました。さらに、実機導入時には予期せぬ動作不良が発生したため、先輩方のサポートを受けながら試行錯誤を重ね、無事に完成させることができました。特に生産部門の方々には大きな負担をかけたと感じていますが、先輩たちからは「これは技術者なら誰もが通る道だから」と励まされたことが心に残っています。そして、装置が無事にリリースされた時の喜びと安堵感は今でも鮮明に覚えており、この経験を通じて技術者として大きく成長できたと感じています。

動画で知る電気設計の仕事
日本電子の
が好き!
ONE DAY SCHEDULEある一日のスケジュール
-
9:00 出社
フレックスタイム制のため、出社時間はその日のスケジュール次第。メールチェックから業務をスタートします。
-
10:00 設計業務
CADを用いた基板設計や設計図の製図、動作プログラムを作成します。
-
12:00 昼休み
昼食後は、軽く昼寝をしたり簡易ジムで筋トレをしたりと、その日の体調や気分で過ごし方を変えています。
-
13:00 部内定例会議
各自の進捗報告の確認などを行います。
-
15:00 動作検証
実機検証や製造トラブルへの対応。顧客ニーズに合わせた最適な調整を検討します。
-
18:30 退社
タスクの状況によっては定時よりも早めに退社する日も。子育て中の社員が早めに退社する姿も日常的に見られ、柔軟な働き方が浸透しています。