JOB INTRODUCTION
製造・調整
生産の現場から、
高精度なものづくりを
実現する。
2022年新卒入社R.Y.

製造・調整とは
製造・調整の仕事は、主に装置の製造と生産工程の効率化に取り組んでいます。装置の製造は、電子顕微鏡や質量分析装置などの装置の機械加工、組立、機械・電気・システム系の調整、最終検査、出荷準備という一連のプロセスを担っています。緻密で繊細かつ複雑な工程もあり高度なスキル・知識が必要となる仕事です。また、生産工程の効率化は、作業手順の改善や治具の設計・製作、生産設備の検討などを行い、生産に関する幅広い知識が求められます。
製造・調整のやりがいポイント!
携わった装置が最先端の研究で活躍し、科学技術の発展に貢献できることでものづくりの成果を実感できる。
生産工程の効率化やリードタイムの短縮ができた時にプロセス改善の面白さを感じられる。
業務上の交流を通じて、最新の技術や知識を学べる機会がある。
求められる資質
入社の動機
最先端技術との出会いと
感動が、自分の羅針盤に。
高等専門学校から大学にかけて電気工学を学ぶ中で、実際に日本電子の分析装置に触れる機会が何度もありました。その高い精度や技術力が、科学の進歩を支えていることを実感し、次第に自分も学んだ知識を活かして科学技術の発展に貢献したいと考えるようになりました。
特に日本電子に強く興味を惹かれたのは、高等専門学校時代のカリキュラムで日本電子のインターンシップに参加した時のこと。最先端の電子ビーム技術に触れ、その精密さや高度な技術力に深く感動したことを覚えています。また、多岐にわたる装置を取り扱っている点にも大きな魅力を感じ、日本電子であれば幅広い技術や知識に触れながら、自分自身を成長させることができると確信し、入社を決意しました。

現在の仕事内容とやりがい
科学技術を支える、電子銃の製造現場。
私は現在、クリーンルーム内で電子銃の部品受入から組立、調整、検査、出荷準備を担当しています。電子銃とは、電子ビームを発生させる装置の中核部分であり、製品の性能を大きく左右する重要な部品。作業では、国際宇宙ステーションよりも高い真空度を維持しながら、ビームの安定性や基準値を確認するなど、緻密で繊細な技術が求められる仕事です。また、不具合が発生した際には原因を究明し、改善策を見つけるトラブルシューティングも欠かせません。
細部まで気を配り、丁寧な作業を行う必要がある分、自分が手がけた製品が最終的に完成した時の達成感は格別です。高精度な製品を世の中に送り出せることに誇りを感じるとともに、日々の業務を通じて自身の技術や知識を高められることにやりがいを感じています。

印象に残ったエピソード
学会で胸に響いた感謝の言葉、
技術者としての誇りと喜び。
学会に参加した際、研究者の方々から「日本電子の装置のおかげで分かりやすいデータが取得できた」と直接感謝の言葉をいただけたことが、特に印象に残っています。また、研究者の方が学会に提出した論文に、自分が担当した装置が記載されているのを見るたび、自分の仕事が研究の最前線で活躍し、科学の発展に貢献していることを実感しています。
今後は、これまで培った現場の経験を活かして生産プロセスの効率化や精度向上に取り組み、チーム全体の生産性向上に貢献したいと考えています。また、自身の技術力をさらに磨き、次世代の製品開発にも積極的に関わっていくことが目標です。ものづくりの現場は常に変化し続けるため、柔軟な対応力と新しい技術・知識の習得が欠かせません。そのため今後も学ぶ姿勢を大切に、成長し続けることで、より高いレベルの技術者を目指していきます。

動画で知る製造・調整の仕事
日本電子の
が好き!
ONE DAY SCHEDULEある一日のスケジュール
-
8:30 出社・朝礼
前日の業務や当日の作業予定を朝礼で共有し、一日の業務をスタート。
-
9:00 組立準備開始
電子銃の組立準備を行います。クリーンルームへの入室は厳格なため、入念な準備が必要です。
-
10:00 会議
担当装置の作業進捗を報告し、チームメンバーの進捗状況もチェック。不具合が発生した場合は原因を特定し、改善策を検討することも。
-
12:00 昼食
社員食堂で食事をとっています。一日中クリーンルームで作業する日は、この昼食時間が大きな気分転換になります。
-
13:00 作業
クリーンルーム内で装置の組み上げ・性能出し・評価を行います。電子ビームの安定性や基準値を確認します。
-
17:20 作業終了・退社
基本的に時間に余裕をもって作業に取り組めるため、翌日の準備を行い退社します。