SEM array tomographyの基礎と応用
公開日: 2023/10/06
近年、電子顕微鏡を用いた三次元解析手法(vEM:volume EM)は非常に関心の寄せられている技術になります。vEMの中でもSEM array tomography、導入コストが低いこと、観察した後も試料が残ることが特徴になります。SEM array tomographyは非常に単純な手法ながら、装置の制御、試料作製法、データの再構成などに苦労されている方も多いとお聞きします。
本セミナーでは、日本電子が提供するarray tomograpyのサポート機能やソフトウェア、また試料作製におけるコツの紹介、そして解析事例として東京大学 齊藤先生にご講演いただきます。
このウェビナーから学べること
SEM array tomographyに必要なものや技術
SEM array tomographyのための試料作製法
SEM array tomographyでできること
参加いただきたいお客様
SEM array tomographyに興味がある方、これから始めようという方
連続切片などSEM array tomographyの試料作製に悩んでいる方
電顕で組織観察を試みている方
開催日/詳細
2023年11月10日 (金) 15:00 ~ 17:00
講演後に質疑応答の時間があります。
プログラム
概要 | 演題 / 詳細 | 講演者 |
---|---|---|
講演 1 15:00~15:25 |
SEM array tomographyのための試料作製法 SEM array tomographyは基本的にSEMさえあればできる導入コストの低さでも優秀な解析手法ですが、一方で試料作製法は煩雑で苦労されているお客様も多いと思います。本セミナーではSEM array tomographyを行う際、あると便利な道具や、試料の固定法、連続切片を作製する際のコツやノウハウについて紹介します。 |
![]() 日本電子株式会社 アプリケーション統括室 |
講演 2 15:25~15:45 |
連続切片自動観察ソフトウェア「Array Tomography Supporter」の紹介 「Array Tomography Supporter」は、アレイトモグラフィの連続切片自動観察専用に開発されたソフトウェアです。 ユーザーフレンドリーなGUI上で、「観察位置の指定」が簡単にでき、指定した箇所を自動観察することができます。 |
![]() 日本電子株式会社 EP事業ユニット |
質疑応答 15:45~16:00 |
質疑応答は前半2件の講演について行います。 後半2件の講演についての質問回答は改めて後日行います。 |
|
講演 3 16:00~16:20 |
システムインフロンティア社が提供するArray Tomography関連ソフトウェアの紹介 システムインフロンティア (SIF) 社製ソフトウェア"Stack n Viz"および"Colorist"について紹介します。 "Stack n Viz"は、"Stacker"と"Visualiser"によって構成されています。"Stacker"ではアライメント(位置合わせ)、関心領域の選択などを行い、再構成データを作成します。"Visualiser"は再構成データの専用のビューワになります。"Colorist"は観察対象となる構造体のセグメンテーションを行うことができます。本セミナーではこれらのSIF社製のArray tomography関連ソフトの使い方や特徴について説明します。 |
![]() 株式会社システムインフロンティア 技術グループ |
特別講演 16:20~16:55 |
細胞内分解過程を広域三次元光-電子相関顕微鏡法で捉える 細胞内分解は、細胞内の様々な場所で同時多発的に起こる。JST水島ERATOプロジェクトでは、その動的な過程を明らかにするために、アレイトモグラフィーを用いた広域三次元光ー電子相関顕微鏡法を確立してきた。この方法の利点は、培養細胞全体をカバーできるボリュームで光ー電子相関が可能なことである。本講演では、これまでの応用例を紹介するとともに、この方法の持つ課題と今後の展望について述べる。 |
![]() 東京大学大学院 医学研究科 |
関連製品
Array tomography suppoter
発表資料
講演後のアンケートにご記入いただくとダウンロードができます。
参加費
無料 (お早目にお申込みください。)
お申し込み方法
ウェビナーは、終了しました。
動画を公開しておりますので、下記よりお申込みください。
お問い合わせ
日本電子株式会社
デマンド推進本部 ウェビナー事務局
sales1[at]jeol.co.jp
- [at]は@に、ご変更ください。
動画
お客様情報の入力後に動画ページへ移ります。