九州大学 先導物質化学研究所
九州大学先導物質化学研究所は、機能物質科学研究所(附置研究所)と有機化学基礎研究センター(学内共同教育研究施設)とを融合・再編成し、平成15年4月1日に発足されました。
学術研究の基盤強化と新たな学術研究の展開を目指して

所長 永島英夫教授
新しい機能性分子の合成、新しい分子集積の化学、有機・無機融合材料の化学、先端材料の素子化に関する化学など4つの部門から編成されており、化学系の多岐にわたる研究に取り組むとともに、各分野の研究グループが連携して、原子・分子・ナノスケールからマクロスケールまでの物質の構造と機能にかかわる基礎学術とその応用に関する研究を推進されております。
また、拠点として、筑紫地区、箱崎地区、伊都地区の三地区に分かれて日々研究活動を展開されています。
更には、平成21年より、「物質・デバイス領域共同研究拠点によるネットワーク型共同研究事業」が文部科学省のご認定を受けられ、北海道大学電子科学研究所、東北大学多元物質科学研究所、東京工業大学資源化学研究所、大阪大学産業科学研究所と連携され、我が国の学術研究の基盤強化と新たな学術研究の展開を目指しておられます。
本件の詳細に関しましては下記をご参照ください。

装置の運用管理をご担当されている出田様
弊社の納入装置

床を掘ったスペースに設置された600MHzマグネット
NMR装置
JNM-ECA600
JNM-Lamda400
JJNM-EX270
ESR装置
JES-FA200
等々多数納入されています。
これらの装置に関して、共同利用を基本として運用されています。