食品中残留農薬迅速一斉分析の検討(3)「FastGC法」 : GC大量注入法と、高分解能TOFMSを用いて
MS Tips No.144
今日「食の安全」は世界的な規模で取り組むべき重要な課題であり、各国においては食品中残留農薬の基準値を設定し、独自の残留農薬規制を策定しています。日本では平成 18 年 5 月末日にポジティブリスト制が施行されましたが、人の健康を損なう恐れのない量、いわゆる一律基準としては 0.01ppm が採用されています。食品中の残留農薬について精度良く定性/定量分析を行うには前処理操作が必須ですが、今回、前処理方法としては、抽出操作に「QuEChERS法 (Qu (迅速) E (簡便) Ch (安価) E (効果的) R (堅牢) S (安全)) 」を、そして次工程の精製操作に「固相カートリッジ法」を組み合わせた STQ 法 (Solid Phase Extraction Technique with QuEChERS method) を用い、実試料としては生姜を用いました。GC/MS としては、スペクトルモードによる高速・高感度・高分解能・高質量精度な測定が可能な日本電子製 GC-TOFMS “JMS-T100GCV” を用い、試料導入には冷媒不要で高速昇温/高速冷却が可能なアイスティサイエンス社製 GC 大量注入装置 “LVI-S200” を用いました。本 MSTips では、TOFMS の高速測定能力を活かした FastGC 測定について紹介します。
- 続きはPDFファイルをご覧ください。
クリックすると別ウィンドウが開きます。
PDF 103KB