Close Btn

Select Your Regional site

Close

MQMAS スペクトルの静磁場強度B0、RF 磁場強度B1 依存性

NM050001

近年の磁石の高磁場化とプローブの改良によって、従来測定が困難であった四極子結合のある半整数スピン核の測定が可能になってきました。四極子相互作用によるスペクトルの広がりは四極子結合定数e2qQ/h の自乗に比例し、また静磁場強度B0に反比例します。このため低磁場の下ではスペクトルが広がりすぎて、共鳴線が雑音に隠されてしまうことがしばしば見受けられます。しかしながらそのようなサンプルに対しても、高磁場で実験することでS/N良いスペクトルが測定される可能性があります。

MQMAS 測定は(1)対象の四極子結合定数、(2)静磁場強度、(3)RF磁場強度によってスペクトルの質が決定されます。このことを示すために、ここでは四極子結合定数e2qQ/h の異なる3つのサンプル、RbNO3およびNa4P2O7、Na2HPO4 に対して、87Rb および23Na MQMAS スペクトルを測定しました。これらのサンプルは複数のサイトに対する共鳴線を示しますが、それぞれのサンプルが呈する最大の四極子結合定数はそれぞれ、e2qQ/h=1.94、3.22、3.70 MHzとなっています。

また3つの異なる静磁場強度B0=21.9、14.1、9.4T(1H 共鳴周波数は930、600、400 MHz)の下で、測定を行ないました。上記のように四極子パターンの広がりは(e2qQ/h)2/B0に比例するため、相対的な広がりは3つのサンプルに対して異なってきます。また感度は静磁場強度の3/2乗に比例して感度が増大するのでこのことを考慮すると、3つのサンプルと静磁場の組み合わせに対するreceptivity は9.4Tで測定したNa2HPO4を1に規格化すると、以下のようになります。

RbNO3 Na4P2O7 Na2HPO4
21.9T 28.8 10.9 8.26
14.1T 9.62 3.64 2.75
9.4T 3.64 1.32 1

上記の数値が大きいほど四極子パターンの広がりは小さく、信号の高さで表した感度は高くなります。つまり、最も感度の低い実験はNa2HPO4 に対して9.4 T で行なったものであり、最も感度の高い実験はRbNO3に対して21.9Tで行なったものであると言えます。

MQMAS実験でもうひとつ注目すべき点は、RF磁場強度B1の大きさです。B1が大きいほど信号を大きく励起するため、感度の点では有利となります。ここでは大きなB1が出力できる平衡共振回路を用いたMQMASプローブ(B1=150~250kHz)と弊社の標準ブロードバンドプローブであるCPMASプローブ(B1=50~150kHz)を用いて、14.1Tでの実験を比べてみました。

* なお21.9 T(1H 930 MHz)超高磁場の実験では物質材料研究機構強磁場研究センターの清水禎氏の協力により測定いたしました。

B0=21.9 T(JNM-ECA930)
B1=227 kHz(MQMAS probe)
積算時間 68 hours

Na2HPO4は大きな四極子結合定数(最大3.70MHz)をもち、高い磁場・強いRF磁場(長い積算時間)の下でのみ、感度の良いMQMASスペクトルを測定することができます。

B0=14.1 T(JNM-ECA600)
B1=192 kHz(MQMAS probe)
積算時間 96 hours
B0=14.1 T(JNM-ECA600)
B1=83 kHz(CPMAS probe)
積算時間 96hours

 
B0=9.4 T(JNM-ECX400)
B1=100 kHz(CPMAS probe)
積算時間 195hours

*21.9 Tと14.1 T、9.4 Tでの等方シフトスペクトル(縦軸プロジェクション)において3つのサイトの共鳴線の順番が入れ替わっていますが、これは等方シフトにB0に依存する四極子シフトの寄与が入っているためです。

Na4P2O7では大きな四極子結合定数(最大3.22 MHz)のために、感度良くMQMASスペクトルを測定するためには高い磁場・強いRF磁場(長い積算時間)が必要です。

B0=21.9 T(JNM-ECA930)
B1=227 kHz(MQMAS probe)
積算時間 17hours
B0=14.1 T(JNM-ECA600)
B1=192 kHz(MQMAS probe)
積算時間 34hours
B0=14.1 T(JNM-ECA600)
B1=83 kHz(CPMAS probe)
積算時間 34hours
B0=9.4 T(JNM-ECX400)
B1=114 kHz(CPMAS probe)
積算時間 68hours


RbNO3のように四極子結合定数が2MHz以下の場合、低磁場・弱いRF磁場でも比較的良好なMQMASスペクトルが得られます。

B0=21.9 T(JNM-ECA930)
B1=156 kHz(MQMAS probe)
2 hours
B0=14.1 T(JNM-ECA600)
B1=167 kHz(MQMAS probe)
2 hours
B0=14.1 T(JNM-ECA600)
B1=68 kHz(CPMAS probe)
2 hours

B0=9.4 T(JNM-ECX400)
B1=109 kHz(CPMAS probe)
2 hours

Na2HPO423Na MQMAS スペクトルの結果から明らかに、このサンプルに対しては21.9Tという超高磁場で強いRF磁場を用いてはじめてS/Nの大きなスペクトルが得られます。しかしより安価な14.1Tの静磁場でも強いRF磁場を用いれば、少し長い積算を行なうことによって、適度なS/Nのスペクトルが得られることが分かりました。これに対して同じ14.1の静磁場強度でも弱いRF磁場であったり、より低い静磁場の9.4Tではほとんど信号がノイズに隠れてしまいます。

同様の議論がNa4P2O723Na MQMASスペクトルについても言えます。静磁場21.9T および14.1Tと強いRF 磁場の組み合わせでのみ、良好な結果が得られています。14.1Tでも弱いRF磁場では共鳴線がノイズに埋もれています。 これに対してRbNO387Rb MQMASスペクトルはどの静磁場・RF磁場条件でも良好な共鳴線が得られています。注目すべき点は、21.9Tで測定した場合、異方性のパターンが極めて縮小され、パターンから四極子結合定数の詳細(非対称パラメータなど)が得られないということです。したがって四極子結合定数が小さい試料の場合は、超高磁場では情報が損失するということになります。

結論

感度(S/N)の点では、少しでも高い静磁場・RF磁場の組み合わせが良好なスペクトルを与えます。しかし、価格等を考えると現実的な装置の組み合わせは1H周波数にして600~700MHzの静磁場に、200kHz程度のRF磁場の出力できるミドルパワーアンプとMQMASプローブであると言えましょう。

カテゴリーからアプリケーションを探す SEARCH APPLICATIONS

閉じるボタン
注意アイコン

あなたは、医療関係者ですか?

いいえ(前の画面に戻る)

これ以降の製品情報ページは、医療関係者を対象としています。
一般の方への情報提供を目的としたものではありませんので、ご了承ください。

やさしい科学

主なJEOL製品の仕組みや応用について、
わかりやすく解説しています。

お問い合わせ

日本電子では、お客様に安心して製品をお使い頂くために、
様々なサポート体制でお客様をバックアップしております。お気軽にお問い合わせください。