Close Btn

Select Your Regional site

Close

固体NMRにおける高分子構造解析

NM070012

NMRを用いたタンパク質等の高分子の構造解析は以前から行なわれておりましたが、近年では溶液NMRだけではなく、固体NMRを用いた解析も行われるようになってきました。
13C標識した試料を用いることにより、13C-13C間の距離相関が得られるDARR(Dipolar Assisted Rotational Resonance)法などを使用し、分子量の大きな試料の分子間・分子内構造を求めることができます。

アプリケーション例として、13C標識したバクテリオクロロフィルc(BChlc)を用いたDARRスペクトルを示します。Mixing Timeを変えることによって13C-13C間の距離情報を、標識率を変えることによって分子内相関なのか分子間相関なのかといった情報を得ることができます。
このように固体NMRと13C標識試料を用いることによって、分子内構造・分子間構造を確定させることできます。


試料:
100% Labeled BChlc (左上)
50% Labeled BChlc (右下)
装置:JNM-ECA600
プローブ :4mmCPMASプローブ
Mixing Time:200ms

Reference

Isotopic Replacement of Pigments and a Lipid in Chlorosomes from Chlorobium limicola: Characterization of the Resultant Chlorosomes
Y. Kakitani, K. Harada, T. Mizoguchi, and Y. Koyama, Biochemistry 46, 6513-6524 (2007)

試料ご提供

関西学院大学 小山 泰先生

カテゴリーからアプリケーションを探す SEARCH APPLICATIONS

閉じるボタン
注意アイコン

あなたは、医療関係者ですか?

いいえ(前の画面に戻る)

これ以降の製品情報ページは、医療関係者を対象としています。
一般の方への情報提供を目的としたものではありませんので、ご了承ください。

やさしい科学

主なJEOL製品の仕組みや応用について、
わかりやすく解説しています。

お問い合わせ

日本電子では、お客様に安心して製品をお使い頂くために、
様々なサポート体制でお客様をバックアップしております。お気軽にお問い合わせください。