Close Btn

Select Your Regional site

Close

調整が簡単で、高速から低速MASの下で高効率なCross Polarization法のご紹介

NM080004

NICP(Nuclear Integrated Cross Polarization)法[1]のご紹介

13C核の高感度測定を可能にするCP法は、固体NMRにおいて日常的に使用されています。CPを実現するHartmann-Hahn条件は1H核のrf強度、13C核のrf強度、試料回転速度、サンプルなどにより変化するため、測定前の条件の最適化が必要です。特に高速試料回転のもとでは、条件設定が非常にシビアになり、少し条件がずれるだけでも大幅な信号強度のロスにつながります。本アプリケーションノートでは、条件設定を大幅に緩和するNICP法をご紹介いたします。条件設定が簡単なので、ルーチン的な測定の効率を高めることができます。

パルスシーケンス

パルスシーケンスは非常に単純です。
1Hと13Cに同時にrf磁場を照射するだけです。このとき通常のCPとは異なり1Hに90度パルスがないことと1Hのオフセットをオフレゾナンス(通常100kHz程度)からオンレゾナンスに掃引することがポイントになります。これにより、90度パルス幅の調整が不要になり、なおかつスピンロック効率の向上が実現されます。
 

従来法との比較

グリシンのカルボキシル炭素の信号強度を1Hおよび13Cのrf磁場強度に対してプロットすることにより、従来のCP法とNICP法の効率の違いを観測しました。従来のCP法は強い信号強度が得られる条件が非常に限られており、シビアな条件設定が必要になります。それに対してNICP法では、非常に幅広い条件の下で強い信号強度が得られています。

参考文献

[1] W.K. Peng, K. Takeda, M. Kitagawa, Chem. Phys. Lett. 417 (2006) 58-62.

カテゴリーからアプリケーションを探す SEARCH APPLICATIONS

分野別ソリューション

閉じるボタン
注意アイコン

あなたは、医療関係者ですか?

いいえ(前の画面に戻る)

これ以降の製品情報ページは、医療関係者を対象としています。
一般の方への情報提供を目的としたものではありませんので、ご了承ください。

やさしい科学

主なJEOL製品の仕組みや応用について、
わかりやすく解説しています。

お問い合わせ

日本電子では、お客様に安心して製品をお使い頂くために、
様々なサポート体制でお客様をバックアップしております。お気軽にお問い合わせください。