Delta Tips: 測定データファイルの取り扱い編 (1)
NMDT_0003
1. 測定データファイル名をカスタマイズする
測定データのファイル名は[Header]タブの[storage_filename]で指定したファイル名になります。
例えば初期値である[$(SAMPLE))_$(EXP.filename)]と設定されている場合に、サンプル名:TestでProton.jxpをそのまま測定すると、Test_protonという名前で保存されます。

- [storage_filename]にはサンプル名だけではなく、日付などを設定することも可能です。
例)$(YEAR)$(MONTH_NUM)$(DAY_NUM)_$(SAMPLE)_$(EXP.filename) - [storage_filename]の初期値は、分光計の環境設定 ([Environment] – [Filename Pattern])にて設定可能です。(ここで設定したファイル名は、自動測定には反映されません⇒③)
2. 測定データを指定のフォルダに保存する
dataフォルダの一階層下のフォルダに格納することができます。
Jobリストにて、①任意のJobを選択する。②Jobパラメーターの[Project]入力ボックスに任意の文字を入力する。⇒この文字が保存されるフォルダ名になります。

∗ 二階層以下でも下記の書式で指定可能です。
例) test¥test¥test
3. 測定ファイル名にデフォルトで日付が入るようにする
はじめに[分光計コントロール]ウィンドウで[接続] - [ユーザーの変更]を選び、consoleでログインします。
① [設定]メニューから[環境設定]を選び、[環境設定]ウィンドウを開く。

② [環境設定]ウィンドウの[Environment]タブを開き、[Filename Pattern]に日付指定の書式を追加する(赤字部分)。
例) $(YEAR)$(MONTH_NUM)$(DAY_NUM)_$(SAMPLE)_$(EXP.filename)
∗ NUMを入力しないと、March Tuesday のようになります。

③ [パラメーター]メニューから[閉じる]を選び、[環境設定]ウィンドウを閉じる。

! 上記の設定は、オートメーションテンプレートを使わない測定で有効です。オートメーションテンプレートを使用した自動測定には反映されません。
- このページの印刷用PDFはこちら。
クリックすると別ウィンドウが開きます。
PDF 384KB