Close Btn

Select Your Regional site

Close

ESR 測定条件 **マイクロ波パワー ② **

ER220005

マイクロ波パワー依存性-室温と低温

図1

図1. 炭素試料のESR信号

炭素試料から観測されるESR信号のマイクロ波パワー依存性を25°Cと-150°Cで測定しました。温度制御には温度可変装置 (ES-13060DVT5) を用いました。縦軸に観測されるESR信号強度 (図1のA)、横軸にマイクロ波パワーの平方根の値を示しています (図2 )。

一般的にマイクロ波パワーによるESR信号の飽和現象は、不対電子濃度や温度等の影響を受けます。不対電子濃度が低い場合や低温ではスピン-格子緩和時間T1が長くなることにより、ESR信号の飽和が起こりやすくなります。そのため飽和していないESR信号を観測するためには、測定温度でのマイクロ波パワー依存性を確認し、信号強度が直線的に増加している範囲内のマイクロ波パワーを利用します。

25°Cでは、(マイクロ波パワー)1/2 対して0.36 mW (平方根の値: 0.6) 付近から、-150°Cでは、マイクロ波パワーが0.09 mW (平方根の値: 0.3) 付近からESR信号強度の飽和現象が観測されています。今回の炭素試料の場合、室温から-150°Cまで飽和なくESR信号を観測するためには、マイクロ波パワーを0.09 mW以下に設定しておく必要があります。試料や測定温度により適切な値が異なるため、未知試料を測定する際にはマイクロ波パワー依存性の確認が必要です。

 

図2

図2. 炭素試料のマイクロ波パワー依存性 (25°Cと-150°C)

 

分野別ソリューション

関連製品

電子スピン共鳴装置 (ESR)

温度可変装置 ES-13060DVT5

閉じるボタン
注意アイコン

あなたは、医療関係者ですか?

いいえ(前の画面に戻る)

これ以降の製品情報ページは、医療関係者を対象としています。
一般の方への情報提供を目的としたものではありませんので、ご了承ください。

やさしい科学

主なJEOL製品の仕組みや応用について、
わかりやすく解説しています。

お問い合わせ

日本電子では、お客様に安心して製品をお使い頂くために、
様々なサポート体制でお客様をバックアップしております。お気軽にお問い合わせください。