Close Btn

Select Your Regional site

Close

NMRを用いた混合物の分析-多変量解析の応用

NM140003

前処理なしに混合物を分析する

NMRには、検体をそのままの状態で見ることができる、という特徴があります。複雑な前処理が要らないので、効率の良い一次スクリーニングに適しています。
近年、混合物の分析にNMRがよく用いられるようになってきました。その分析方法の一つが多変量解析です。単離せず、スペクトルの解析もせずに、混合物まるごとを見るパターン認識法です。パターン認識には、主成分分析(PCA)や、分類法の一種のSIMCA法などが大変有効です。多検体の測定データを統計処理することで、検体の特徴を抽出し、分類することができます。
NMRを用いた多変量解析の応用範囲は、混合物系全般です。以前は医学・薬学系で主に用いられていましたが、最近は材料系へと適用範囲が広がってきています。食品分野においても、品質管理などの分析方法として力を発揮します。

NMRを用いた多変量解析

食品への応用例:だし

1H-NMRデータの主成分分析によるだしの分類

食品への応用例:だし

サンプルは、煮干の粉末、和風だしの素(うまみ調味料含有のものと無添加のもの)、洋風スープの素と、コントロールとして、うま味調味料です。洋風スープの素は、原材料にうま味調味料を含んでいます。うま味調味料の主成分はグルタミン酸ナトリウムです。うま味調味料を含有する製品の原材料の表記では「調味料;アミノ酸等」となっています。
NMRデータを主成分分析すると、上記の種類毎に5つのグループに分かれました。さらに、原材料にうま味調味料を含むか含まないかで、大きく2つのグループに分類できました。

カテゴリーからアプリケーションを探す SEARCH APPLICATIONS

閉じるボタン
注意アイコン

あなたは、医療関係者ですか?

いいえ(前の画面に戻る)

これ以降の製品情報ページは、医療関係者を対象としています。
一般の方への情報提供を目的としたものではありませんので、ご了承ください。

やさしい科学

主なJEOL製品の仕組みや応用について、
わかりやすく解説しています。

お問い合わせ

日本電子では、お客様に安心して製品をお使い頂くために、
様々なサポート体制でお客様をバックアップしております。お気軽にお問い合わせください。