GCxGC分析の次なる課題 “成分同定” を解決!msFineAnalysisAI Ver. 3を用いた最新アプリケーション紹介とソフトウェアデモンストレーション
公開日: 2025/06/12
包括的二次元ガスクロマトグラフィーと高分解能飛行時間質量計の組み合わせ(GCxGC-TOFMS)は、石油、香気成分、生体試料などに含まれる複雑混合物の定性分析に適した手法です。
しかし、GCxGCで分離された化合物の中には、市販のマススペクトルライブラリーに登録されていないものも多く、その同定作業は依然として困難です。そこで弊社では、AIによる未知物質構造解析を実現したmsFineAnalysis AIに、GCxGCデータ解析機能を新たに搭載した”Ver. 3”をリリースしました。
本セミナーでは、GCxGCデータとmsFineAnalysis AI Ver. 3を用いたアプリケーション事例の紹介に加え、ソフトウェアのデモンストレーションも実施します。
本セミナーは、WEB上で開催されます。WEBに接続できる環境であれば、パソコンからだけでなく、スマートフォンやタブレットからも参加することができます。皆さまのご参加をお待ちしております。
このウェビナーから学べること
GCxGC分析の概要・基礎
GCxGC-TOFMSを活用アプリケーション事例
ソフトイオン化と新たなAI技術を活用した元素組成推定手法
参加いただきたいお客様
GCxGCを使用してみたい方
GCxGCで分離できても同定できない化合物がある、そんな悩みをお持ちの方
元素組成式推定ができない悩みをお持ちの方
関連製品
講演者 |
窪田 梓 日本電子株式会社 ![]() |
---|---|
開催日 |
2025年8月8日(金) 16:00 ~ 17:00 |
参加費 |
無料 (先着順での受付となります。お早目にお申込みください。) |
発表資料 |
講演後のアンケートにご記入いただくとダウンロードができます。 |
講演録画 |
後日講演録画を過去の動画(ウェビナー一覧)ページに掲載します。
|
お問い合せ |
日本電子株式会社
|
お申し込み方法
下記よりお申し込みください。
登録・参加方法の詳細はPDFをご覧ください。
ウェビナーはZoomで開催します。Zoomにはテストミーティングの機能が用意されておりますので、始めて利用されるお客様にはテストをお勧めします。「Zoomのテストはこちら」をご覧ください。
競合他社のご登録はお断りする場合がございますので、ご了承ください。