Close Btn

Select Your Regional site

Close

検出コイル及びプリアンプを極低温に冷却することにより熱雑音を低減し、従来の室温プローブと比較して数倍高い感度で測定が可能です。 オートチューニングユニットとの併用により、多種多様な連続測定が可能です。
SuperCOOLプローブは、以下の2タイプがラインナップされています。
・開放型システム (SCO: SuperCOOL Open)
・循環型システム (SCC: SuperCOOL Closed)
いずれのプローブも、試料温度を非常に広い範囲 (-40°C~150°C) で制御することができます。オプションにはプローブの交換作業をサポートするプローブリフターとプローブアームを用意しており、これらサポートユニットを使用することにより、固体プローブなど他のプローブとの併用も可能です。

特長

SuperCOOLプローブ 循環型システム

SuperCOOLプローブシステムは、UltraCOOLプローブシステム同様に低温によりノイズを抑え高感度に測定することができるシステムです。冷却ヘリウムガスを循環させて電気回路を冷却し、室温プローブに対し、比較的安価で約3倍の13C感度が得られます。多核測定に対応しているため、室温汎用プローブと同じ使い勝手で、より高感度にNMR信号を得ることが可能です。
循環型システムの場合は、冷媒の再充填等が必要ない*1ため室温プローブと同等の使い勝手を得ることができます。
また、試料管サイズも5 mmと10 mmからお選びいただけます。

*1: 連続運転中に限ります。停止後には再充填が必要となります。

400 MHz SuperCOOLプローブ 循環型システム

SuperCOOLプローブ 開放型システム

SuperCOOLプローブ 開放型システムはデュワー瓶から液体窒素を吹き付けることで電気回路を冷却します。このため定期的な液体窒素の再充填が必要となりますが、費用を抑えながらSuperCOOLプローブ 循環型システムに近い感度を得ることのできるプローブシステムです。また測定中でも液体窒素の充填が可能です。

400 MHz SuperCOOLプローブ 開放型システム

ROYALプローブ™
SuperCOOLプローブ

設置例

SuperCOOLプローブ 循環型システム

SuperCOOLプローブ 開放型システム

29Si バックグラウンドフリー

日本電子のCOOLプローブは、プローブ構成物由来の29Si バックグラウンド信号が大きく低減しています。ガラス材料系の測定時にバックグラウンド信号に邪魔されることなく測定することが出来ます。以下のスペクトルでは、試料管なしではバックグラウンド信号が著しく低減しており、バックグラウンド信号の大半は試料管由来である事がわかります。

10wt%水ガラス / D2Oの29Si NMRスペクトル

SuperCOOLプローブと5 mm PTFE製試料管の組み合わせで測定した29Si NMRのスペクトルです。-100 ppm付近のバックグラウンド信号が出ないため高磁場側の信号もしっかりと確認できています

5mMの低濃度で19F-13Cの2次元NMRであるHSQC測定が可能です。またスライススペクトルの比較によりROYALプローブ™に比べて高感度に信号を検出できていることがわかります。

プローブアームとプローブリフター

極低温プローブは安全上の問題から冷却状態での昇降は現実的なものではなく、かつてはプローブを室温に戻す手間や時間が必要でした。プローブアームやリフターを使用することにより、冷えたままの状態のUltraCOOLプローブやSuperCOOLプローブを交換することができます。UltraCOOLプローブやSuperCOOLプローブは、その性質上室温プローブよりも重量がありますが、プローブアームを用いることで容易に交換可能です。

プローブアーム

プローブリフター

◆上のボックス内の再生ボタンをクリックするとムービーが始まります。 (44秒) ◆

開発秘話

カタログダウンロード

アプリケーション

SuperCOOLプローブに関するアプリケーション

more info

やさしい科学

主なJEOL製品の仕組みや応用について、
わかりやすく解説しています。

閉じるボタン
注意アイコン

あなたは、医療関係者ですか?

いいえ(前の画面に戻る)

これ以降の製品情報ページは、医療関係者を対象としています。
一般の方への情報提供を目的としたものではありませんので、ご了承ください。

お問い合わせ

日本電子では、お客様に安心して製品をお使い頂くために、
様々なサポート体制でお客様をバックアップしております。お気軽にお問い合わせください。