Close Btn

Select Your Regional site

Close

科学技術論文 動詞集 凡例

編集方針

  • 研究成果を発表する科学技術論文を書く際、適切な動詞選びを行うことができるように、頻出する基本的な動詞約500個を集め、その意味を解説し、類語の比較を行い、例文によってその使用方法を理解していただこうとするものです。専門的な意味を表す動詞は、その使い方が分からないということはまれなので、それらを多数収録することはせず、語数をあえて増やすことはしませんでした。

  • 特に本動詞集の特徴として、類語動詞については、科学技術論文での使い方を考慮して逐語的な日本語訳にとらわれず、実質的に意味が近い動詞や類似の場面で使う動詞を同一の類語グループにまとめ、それらの動詞の微妙な使い方の違いがわかるように説明しました。また、Microscopy(顕微法)、Diffractometry(回折法)、Spectroscopy(分光法)の理論から応用までを記述している欧米人の英文例を掲載し、動詞の生きた使い方を理解できるようにしました。

動詞と日本語訳

1.動詞

  • 科学技術論文で頻出する基本的な動詞を中心に、約500語を選択して掲載し、その主な日本語訳を併記しました。

  • ひとつの動詞が類語の分類上、複数の類語グループに属する場合、動詞の末尾に「-1」、「-2」と番号をふり、区別しました。
    (例: appear は2つの類語グループ 「現れる」と「見える」に属するので、前者を「appear-1」、後者を「appear-2」と表記しました。)

  • 他動詞、自動詞用法について科学技術論文での使い方の頻度に準拠し、自動詞用法が無い、あるいは非常に少ない場合は「他動詞」、他動詞用法が無い、あるいは非常に少ない場合は「自動詞」と記載しました。

  • 動詞の過去形、過去分詞形が不規則に変化する場合、その表現を記載しました。

2.日本語訳

  • 日本語訳は、一般に使われている訳と同時に、科学技術論文で使われる主要なものを記載しました。

  • 日本語訳が同じでもその実質的な意味が異なる場合、別個の類語グループに属するので、日本語訳の末尾に「-1」、「-2」と番号をふり区別できるようにしました。
    (例: decrease、degrade 共に「低下させる」という日本語訳を有しますが、実質的な意味について前者 は「数量や程度を低下させる」、後者 は「装置や機器の性能などを低下させる」と異なるので、「decrease 低下させる-1」、「degrade 低下させる-2」と記載しました。)

解説

  • 一部の動詞を除き解説文の冒頭に原義を記述し、使い分けを考える際に動詞のイメージをつかめるようにしました。

  • 一般的な用法と科学技術論文での用法が異なる場合、その違いをわかりやすく説明することに努めました。

  • 動詞の意味の説明は、平易なものなどを除き、日本語訳のトートロジーにならないように努めました。

  • 類語動詞相互の微妙な用法の違いを説明する必要があると判断したものについては、わかりやすく説明することに努めました。

類語

  • 日本語訳にとらわれず、実質的に意味が近い動詞や類似の場面で使う動詞を類語として同一の類語グループにまとめました。

反意語欄

  • 反意語動詞がある場合に掲載しました。

例文

  • 動詞の例文は電子顕微鏡学の分野から集め、全体の約9割は、欧米人の原書や論文における表現を参考にしました。

  • 参考にした原書は以下のとおりです。

    • Reimer 著: Transmission Electron Microscopy 4th edition (1997) Springer-Verlag
    • Hirsch et al. 著: Electron Microscopy of Thin Crystals (1965) Krieger Publ. Co., Inc.
    • Spence and Zuo 著: Electron Microdiffraction (1992) Plenum Press
    • Cowley 著: Diffraction Physics (1981) North-Holland
    • Loretto 著: Electron Beam Analysis of Materials (1984) Chapman and Hall
    • Fultz&Howe 著: Transmission Electron Microscopy and Diffractometry of Materials 2nd edition (2004) Springer-Verlag
    • Egerton 著: Electron Energy-Loss Spectroscopy in the Electron Microscope (1986) Plenum Press

一部動詞の解説

  • 動詞の解説で 1、2… と番号をふって説明している場合、例文にも対応する番号を付け、解説と比較しながら理解できるようにしました。
    (例: accept の解説は、1、2 と番号をふって説明しています。例文は、1.の説明に対応するものが2つ、2.の説明に対応するものが2つあり、それぞれ、1-1)、1-2)、2-1)、2-2) と番号をふりました。)

和訳

  • 各例文には、和訳を付けました。和訳に際しては、英文との関係がよくわかるように直訳することに心がけ、こなれた日本文にすることは敢えてしませんでした。

キーワード・頭文字検索

  • キーワードから探す

  • 頭文字から探す

0件 該当しました

0件 該当しました

もっと見る