回折格子
回折格子
grating
[目次:検出系]
回折現象を利用してスペクトルを得る素子。金属面に等間隔に多数の溝が切られている(切ることができる最小の間隔は~0.5ミクロン)。測定したいスペクトルの波長に適した間隔が必要で、広いエネルギー範囲でスペクトルを得るには、溝の間隔の異なる何本かの回折格子が必要である。スペクトロメータのデザインによっては、収差を軽減するために間隔を変えて切られているものもある。軟X線を分光する電子状態分析に使われる。
The grating is an element to obtain a spectrum utilizing diffraction. It is made of a metal and many equally spaced grooves are cut on the surface. (The minimum spacing between the grooves that can be cut is ~0.5 μm.) The spacing must be suitable for the wavelength of the spectrum to be measured. In order to obtain a spectrum from a wide energy range, several gratings with different groove spacings are required. Some gratings are designed to be cut with a non-equal pitch of grooves to reduce aberrations. The grating is used for electronic structure analysis by soft X-ray spectroscopy.
関連用語から探す
説明に「回折格子」が含まれている用語