半導体検出器
半導体検出器
semiconductor detector, solid-state detector, SSD
[目次:検出系]
シリコンあるいはゲルマニウム半導体を用いたX線検出器のこと。EDS装置の検出器に用いられる。従来は、シリコン・リチウム検出器が使われて来たが、最近はシリコンドリフト検出器の使用が主流になって来ている。検出器のウィンドウについてはベリリウム・ウィンドウ型、ウルトラ・スィン・ウィンドウ型、ウィンドウレス型などがある。
An X-ray detector utilizing a semiconductor silicon (Si) or germanium (Ge). The detector is used for an EDS system. The Si-Li detector has long time been used, but in recent years, it is being replaced by the silicon drift detector (SDD).
For the window of the detector, three types are available: beryllium window, ultra-thin window (UTW) and windowless.
関連用語から探す
説明に「半導体検出器」が含まれている用語