前固定
前固定
prefixation
[目次:試料等(試料および試料作製)]
二段階で行われる透過電子顕微鏡用生物試料の化学固定の一段階目の固定で、タンパク質の不活化、保存を目的とした固定。
透過電子顕微鏡用の生物試料の作製において、脱水や樹脂包埋が行われる。このような処理に対して、生体組織の微細構造が維持されるよう強固な固定が必要である。この強固な固定には、四酸化オスミウムや過マンガン酸カリウムのような強力な酸化剤を用いるのが有効である。しかし、これらの試薬は試料への浸透が遅いことやタンパク質を破壊するといった欠点がある。そこで、これらの試薬で処理する前に、速やかに試料に浸透し、タンパク質を架橋するパラホルムアルデヒドやグルタールアルデヒドによる前固定を行う。
Prefixation is the first-step fixation technique of chemical fixation for biological specimens observed with a TEM. This technique aims at inactivation and preservation of proteins. In the preparation of a biological specimen for TEM observation, dehydration and resin embedding are applied. Under these procedures, a robust fixation of the fine structures of biological tissues is required. For such a fixation, it is effective to use strong oxidizing reagents (osmium tetroxide, potassium permanganate, etc.). However, these reagents have disadvantages that include slow permeation into the specimen and destruction of proteins in the specimen. To avoid these disadvantageous phenomena, the specimen is pre-fixed with paraformaldehyde or glutaraldehyde, which permeate quickly the specimen and cross-links the proteins to preserve the original morphologies.
関連用語から探す
説明に「前固定」が含まれている用語