carry out
原義(carry)は「荷車で運ぶ」。一般的な用法の第一の意味は、「約束、義務、命令などを遂行する、やり遂げる」。科学技術論文では、1.人や装置などが「その任務を行う」、2.人が「具体的な実験などを行う」(perform よりくだけた表現)というように使う。
例文:
1-1) Photoelectron spectroscopy can be carried out with incident X-rays (XPS: X-ray photoelectron spectroscopy) or ultraviolet radiation (UPS: ultraviolet photoelectron spectroscopy).
光電子分光は、入射X線(XPS: X線光電子分光)または紫外放射線(UPS: 紫外光電子分光)で行うことができる。
例文:
1-2) The electron microscope carries out Fourier synthesis automatically.
電子顕微鏡は、フーリエ合成を自動的に行う。
例文:
2-1) Teo and Lee (1979) carried out "ab initio" calculations of φa(k) and φb(k) using atomic wave functions.
TeoとLee (1979)は、原子波動関数を使ってφa(k)とφb(k)の「アブイニシオ(初めからの)」計算を行った。