expose
原義は「(見えるように)外に置く」。一般的な用法の第一の意味は「人、物を有害な(危険な)状況、場所などに「さらす」。科学技術論文では、1.写真撮影用のフィルムなどを光、電子などに「さらす、露出する」、2.物を様々な周辺環境(光、水、大気、真空など)に「さらす、露出する」というように使う。
例文:
1-1) High-resolution micrographs require an electron dose of q = 0.5 C cm-2 to expose a photographic emulsion with a density S = 1.
高分解能顕微鏡写真は、写真乳剤を密度S = 1に露出するために電子照射量q = 0.5 C cm-2を必要とする。
例文:
2-1) This specimen was exposed to a high-intensity probe beam for a long time, causing problems with contamination and radiation damage.
この試料は高い強度のプローブ状のビームに長時間さらされ、試料汚染と照射損傷の問題を引き起こした。
例文:
2-2) One way to minimize thermal drift is to reduce the specimen area which is exposed to the beam, thereby reducing the heating of the specimen.
熱ドリフトを最小にする1つの方法は、ビームに露出される(さらされる)試料領域を縮小させ、それにより試料の加熱を減らすことである。