Close Btn

Select Your Regional site

Close

focus-1

原義は「炉→焦点」。「レンズの焦点合わせ」に関する用法では、"focus A on B"(他動詞用法)で、1.「レンズ(A)をBに焦点合わせする」、2.レンズなどを使い「電子や電磁波(A)をB(の焦点)に集める」、3.自動詞用法で、「機器が焦点合わせをする(ビームが焦点に合う)」という意味で使う。 4."focus A"(他動詞用法)で、レンズなどを使い「電子や電磁波(A)を集束する」という意味で使う。

例文:

1-1) In the TEM, the intermediate lens is focused on the image plane of the objective lens.

TEMにおいては、中間レンズは対物レンズの像面に焦点合わせされる。

例文:

2-1) The demagnified cross over image is focused on the specimen with the second condenser lens.

縮小されたクロスオーバ像は、第2コンデンサレンズによって試料上に集められる。

例文:

3-1) Typical Wien filter systems do not focus in the y direction.

典型的なウィーンフィルタ系は、y方向に焦点合わせをしない。

例文:

4-1) To study the smallest detectable mass by EELS elemental analysis, the electron beam must be focused into as small a diameter as possible.

EELSによる最小の検出可能な質量を研究するために、電子ビームは可能な限り小さな径に集束させられなければならない。

類義語から探す