gain
原義は「耕す→かせぐ→手に入れる」。一般的な用法の第一の意味は、「必要な物または欲しい物を得る、勝ち取る」。科学技術論文では、1.人が「必要な知識などを得る」、2.物が「重さ、速度、数量などを得て、その量が増す」という意味で使う。
例文:
1-1) Useful knowledge has been gained over many years from the study of multiple electron scattering problem.
有用な知識が、長年にわたり多重電子散乱問題から得られてきた。
例文:
2-1) The intensity lost from diffracted rays appears as diffuse background intensity, and the incident electrons can gain or lose energy of the order of kT.
回折線から失われる強度は散漫なバックグラウンド強度として現れ、そして入射電子はkTのオーダーのエネルギーを増すかまたは失う。
例文:
2-2) The electron that enters a crystal is attracted to the positive atomic nuclei, and gains kinetic energy and a longer wavevector.
結晶に入射する電子は正の原子核に引きつけられ、運動エネルギーとより長い波動ベクトルを得る。