Close Btn

Select Your Regional site

Close

mean

meant, meant

他動詞

原義は「意図する、意味する」。「意味する」の一般的な動詞で幅広い場面で使われる。科学技術論文では、物、事、言葉、記号などが「~を意味する(~の意味をもつ)、~を象徴する(具体的に表わす)」というように使う。

例文:

For most of this chapter, we assume the crystal potential is real and has a center of inversion. Physically, this means that the crystal is non-absorbing and centrocymmetric.

この章のほとんどについて、われわれは結晶ポテンシャルが実数で反転中心を持つと仮定する。物理的に、このことは結晶は吸収がなく中心対称であることを意味する。

例文:

Here, a "perfect crystal" means a parallel-sided slab of defect-free crystalline material, which produces an ideal "point" diffraction pattern when illuminated by a plane wave.

ここで、「完全結晶」とは欠陥がない結晶性の平行平板を意味し、これは平面波で照らされるとき理想的な「点状の」回折図形を作る。

例文:

The convergence angles typically used in CBED are very small (1 to 10 mrad). This means that the angles drawn in most of the ray diagrams used to describe CBED are greatly exaggerated.

CBEDで使われる典型的な収束角は非常に小さい(1~10 mrad)。このことは、CBEDを詳細に記述することに利用される光線図のほとんどに描かれる角度が大いに誇張されるということを意味する。

例文:

The spin-orbit sum rule works excellently for the actinide 5f states, and this means that we now have an unambiguous probe for the 5f spin-orbit interaction.

スピン-軌道総和則はアクチニド5f状態に対して優れて働き、そして、このことは、われわれが今や5fスピン-軌道相互作用に対する確かなプローブを持つということを意味する。

類義語から探す