meet
met, met
原義は「出会う、集まる→会合→計画して会う、条件に合う」。他動詞用法で、1.「(人から)要求されたことに応じる」、2.「(人から)必要とされる条件などを満たす」という意味で使う。3.自動詞用法で、複数の物が「出会う(遭遇する)」という意味で使う。例文:
1-1) In order to meet a need for a seminar on the theory of electron diffraction and the interpretation of diffraction patterns and contrast on electron micrographs, a Summer School was held in Cambridge in July 1963.
電子回折の理論、回折図形、電子(顕微鏡)写真のコントラストの解釈に関するセミナー(開催)へのニーズに応じるために、サマースクールが1963年7月ケンブリッジで開催された。
例文:
2-1) Various requirements for the electron source are not easily met by one type of electron source.
電子源に対する様々な要件は、1つのタイプの電子源によっては満たされない。
例文:
2-2) Any detector design optimized for microdiffraction must meet the requirements of bakeability, linearity, high dynamic range, etc.
マイクロディラクションのために最適化されたどの検出器の設計も、ベーク能力、直線性、高いダイナミックレンジなどの必要条件を満たさなければならない。
例文:
3-1) In an ideal lens, each ray of the bundle of rays which passes through an object point will be refracted to meet in one image point.
理想レンズにおいては、ある物点を通る光線束のそれぞれの光線は屈折され、1つの像点で出会う。