retrieve
原義は「再び見つける」。一般的な用法の第一の意味は、「以前の良い状態に回復する、復旧する」。「努力により、いったん手元から離れたものを取り戻す」ことを含意する。科学技術論文では、1.努力や努力によって生み出した手段により、物の状態などを「回復する」、2.コンピュータなどに保存されているデータから情報を「検索する」というように使う。
例文:
1-1) Our experience with the 4k x 4k CCD camera has shown that the signal up to 2/5 Nyquist frequency can be retrieved and used in the reconstruction.
その4k x 4k CCDカメラを使ったわれわれの実験は、2/5ナイキスト周波数までの信号が回復され、再構成に使えることを示した。
例文:
1-2) An algorithm which can retrieve the phase of a weakly scattered object from coherent nano-diffraction patterns by successive Fourier analysis is described by Bates and Rodenburg.
次々に行われるフーリエ解析によるコヒーレント・ナノ回折図形からの弱く散乱された物体の位相を回復することができるアルゴリズムは、BatesとRodenburgによって記述される。
例文:
2-1) Various research information on nano-machines can be retrieved using this computer system.
ナノマシンに関する様々な研究情報が、このコンピュータシステムを使って検索できる。