specify
原義は「目をそそぐ」。一般的な用法の第一の意味は、「正確な測定や指図(指示書)により、事を明記する」。科学技術論文では、1.装置や機器のパラメータや分析の条件などを「(細かく)指定する」、2.物や事がどうなっているかを「(はっきりと)定める」というように使う。
例文:
1-1) After background fitting, limits of integration of the core-loss intensity are specified.
バックグラウンドフィッティングの後で、コアロス強度の積分の限界(範囲)が指定される。
例文:
1-2) We need a simple way to specify the incident beam direction for each point in the central CBED disc.
われわれは、中央のCBEDディスクの中の各点に対する入射ビーム方向を指定するための簡単な方法を必要とする。
例文:
2-1) A radial distribution function specifies the interatomic distances about a particular element.
動径分布関数は、特定の元素についての原子間距離を(はっきりと)定める。
例文:
2-2) The "aperture angle" of a lens specifies the angular range that the lens accepts rays inclined to the optical axis.
レンズの「アパーチャ(有効口径)角」は、レンズが光軸に傾けられた光線を受け入れる角度範囲を(はっきりと)定める。