be suited to
原義(suit)は「従うもの→ひとそろい、一組」。"be suited to + 名詞(動名詞)"で、「物、人が、~にぴったりと適している、まさにふさわしい」という意味で使う。科学技術論文では、装置、物質など様々な物が「~にぴったりと適している(ふさわしい)」というように使う。
例文:
HAADF-STEM is well suited to the analysis of interfaces.
HAADF-STEMは、界面の分析に良く適している。
例文:
The numerous simple line drawings in the book will be suited to more theoretical approach.
その本の中の数多くの簡単な線による図は、より理論的なアプローチに適するであろう。
例文:
Given the small unit cell and the low Z element of MgB2, this material is well suited to X-ray diffraction using a synchrotron beam-line.
小さな単位胞で且つ低い原子番号のMgB2を与えられると(考えると)、この材料はシンクロトロン・ビームラインを使うX線回折に良く適している。