think
thought, thought
原義は「思い描く」。1.他動詞用法で、「(完全な確信のある無しに関係なく、本当だと)思う」、「(事を)考える」という意味で使う。類語の believe との違いは、主に「自分が思うこと」について使うことである。believe よりもくだけた表現である。※「考える」というよりは「思う」という意味なので、科学技術論文では「考える」という意味では think よりも consider を使う。 2.自動詞用法の "think of A as B"で、「AをBとみなす」という意味で使う (regard A as B と同義)。例文:
1-1) Light, which was previously thought to be a wave, found to act as a wave packet--a "quantum," or particle.
以前は波と考えられて(思われて)いた光が、波束すなわち「量子」(あるいは粒子)として振舞うことが発見された。
例文:
2-1) We may think of the CBED pattern as a function of Kt, a vector which originates in the center of the zone axis and extends to a point of interest in the central disk.
われわれはCBED図形のことを、晶帯軸の中心に生じて、その(CBED図形の)中心ディスク中の関心のある1点まで伸びるベクトルKtの関数とみなす(考える)ことができる。