traverse
原義は「横切る」。一般的な用法の「陸地や川、海などのある領域を「横切る、渡る」」、「山の斜面などをジグザグに「横切る」」という意味が発展し、科学技術論文では、電子や電磁波が、試料を「横切る(渡る)」、「ジグザグに進む」(他動詞用法)というように使う。単に通過するのではなく、「様々な相互作用の過程を経て通過する」ときに使う。
例文:
In EELS, after high-energy electrons have traversed the specimen, energy losses of the electrons are measured.
EELSでは、高エネルギー電子が試料を進んだ(ジグザグに)後で、電子のエネルギー損失が測定される。
例文:
In SEM, secondary electrons can traverse only short distances through a material because they have little energy.
SEMでは、二次電子は、物質の中の短い距離しか進めない(ジグザグに); なぜなら、二次電子は僅かなエネルギーしか持たないからである。
例文:
More plasmons are excited as an electron traverses a thicker sample.
電子がより厚い試料を進む(ジグザグに)につれて、より多くのプラズモンが励起される。