Close Btn

Select Your Regional site

Close

form

他動詞

原義は「形」。ある過程を経て「特定の形の物を作る、形成する」という意味で使う。「形として作る、形にする」ことに重きをおく。科学技術論文では、物質、ビーム(プローブ)、像などの形成の場面で使う。

例文:

A Schottky emitter is of the ZrO/W(100) type. Zirconium oxide is formed at 1600 K for a few hours at a partial oxygen pressure of 10-4 to 10-5 Pa.

ショットキー・エミッタは、ZrO/W(100)タイプである。(このエミッタを作る際、)酸化ジルコニウムは、酸素分圧10-4~10-5 Pa、温度1600Kで数時間かけて形成される。

例文:

A bright-field image is formed by the primary beam and any low-angle inelastic scattering.

明視野像は一次(入射)ビームおよび、どの低角度の非弾性散乱によっても形成される。

例文:

On the back focal plane of the objective lens, the diffraction pattern of the specimen is formed.

対物レンズの後焦点面に、試料の回折図形が形成される。

例文:

The FEG can form a sub-nanometer probe.

FEGは、サブナノメータのプローブを作ることができる。

類義語から探す