hit
hit, hit
原義は「(偶然)出くわす」。「打つ」という意味の一般的な動詞。一般的には主に、「(力の強弱にかかわらず)打つ、たたく」という意味で使う。科学技術論文では、電子や電磁波が試料を「打つ、たたく」というように使う。例文:
When the apertures and specimens of low electric conductivity are hit by scattered electrons, they become charged.
絞りおよび導電性の低い試料が、散乱された電子によってたたかれるとき、それらは帯電する。
例文:
The fraction of the beam, which is allowed to hit the specimen, is controlled by the condenser aperture.
試料を打つことを許されるビームの割合は、コンデンサ絞りにより制御される。