Close Btn

Select Your Regional site

Close

spread

spread, spread

原義は「広がる、広げる」。一般的な用法の主な意味は、「畳んであった物を広げ、それが以前よりも広い範囲を覆う(カバーする)ことができるようにする」、「物を異なる多くの場所に散らす、まき散らす」。科学技術論文では例えば、1.物点、ビーム、強度分布などの物(もの)を「(四方八方に)広げる、散らす(まき散らす)」(他動詞用法)、2.物点、ビーム、強度分布などの物(もの)が「(四方八方に)広がる、散らばる」(自動詞用法)というように使う。

例文:

1-1) The EXELFS modulations are spread over some tens or hundreds of eV beyond an ionization edge.

EXELFSの変調は、イオン化エッジを越えて数10または数100eVにわたって広げられる。

例文:

1-2) In TEM, the diffraction intensity distribution is spread out in the form of a spike, normal to the crystal plate, because the crystal is usually in the form of a plate, normal to the beam.

TEMにおいては、回折強度分布は結晶プレートに対して垂直なスパイクの形で広げられる(広がっている); なぜなら、結晶は普通、ビームに対して垂直なプレートの形だからである。

例文:

2-1) When the electron beam enters the specimen, it spreads laterally to some extent as a result of electron scattering (mainly elastic scattering, which involves larger deflection angles).

電子ビームが試料に入射すると、電子の散乱(主に、より大きな偏向角度を伴う弾性散乱)の結果として、横方向にある程度散らばる。

類義語から探す