JCM-7000 NeoScope™ ネオスコープ 卓上走査電子顕微鏡
- 特長
- アプリケーション
- 関連製品
- more info
特長 STRONG POINT

開発の背景と主な特長
卓上走査電子顕微鏡は電機・電子、自動車・機械、化学・薬品を主体としたさまざまな分野で利用が広がっています。研究開発はもちろん、品質管理、物品検査といった製造現場と近接した職種で活用され、近年さらなる作業効率の向上、操作の簡便性、分析や計測性能の強化が求められています。
こうしたニーズに応え、JCM-7000 NeoScope™は、「誰でもSEM/EDSを操作できる」がコンセプトの卓上走査電子顕微鏡(卓上SEM)として開発されました。
光学像を拡大すればSEM像が観察できる「Zeromag」、分析装置を立ち上げなくても観察中の視野の元素が分かる「Live Analysis」、SEM観察中に三次元観察が可能な「Live 3D」等の機能を搭載しました。
光学顕微鏡の隣に一台置けば、異物分析や品質管理を、よりスピーディーに、より詳細におこなうことができます。
ダウンロード

卓上SEM JCM-7000 で無処理でスピーディーに観察&分析!
~低真空(LV) 有効活用事例紹介~
電気を通さない絶縁試料を無処理でそのままSEM観察してみませんか?
JCM-7000を使った高分子材料、工業材料、鉱物、食品、生物/植物の低真空(LV)モードでの有効活用事例をご紹介します。


従来のSEM
従来のSEMには、高い操作の壁がありました。

JCM-7000
JCM-7000は、Zeromagで光学像からSEM像へ簡単にステップアップ。Live Analysisで観察しながらEDS元素分析が行えます。
光顕との比較
異物解析
【例】食品に付着した黒色異物の分析

光学顕微鏡で異物を観察すると細かい粉体であることが分かります。

同一視野をSEMの反射電子組成像で観察し、拡大すると輝度の違いから2種類の粉体があることが分かります

2種類の粉体を、それぞれ画面いっぱいに拡大(赤枠部分)すれば、元素分析装置(EDS)を起動しなくても、主元素のスペクトルが表示されます。
品質管理
【例】顆粒(医薬品)表面に添加した滑沢剤の分布観察

光学顕微鏡では、白い顆粒(医薬品)上に添加した白い滑沢剤の付着状態を確認することが困難です。

顆粒と滑沢剤は組成が異なるため、SEMの反射電子組成像を使えば、滑沢剤の分布が一目で分かります。

拡大(赤枠部分)すると、滑沢剤の付着状態を観察することができます。
特長&応用
Zeromag&低真空モード
SEM像に切り替わっても、標準搭載の低真空モードを使えば前処理なしで観察できます。
試料:岩塩

Live! Live! Live!


形状判断と同時に、深さ情報も得られます。
SMILE VIEW™ Lab

◆上のボックス内の再生ボタンをクリックするとムービーが始まります(2分30秒)◆
JCM-7000 NeoScope™ 卓上走査電子顕微鏡の特長、機能についてご紹介しています。
機能を動画で紹介
JCM-7000 NeoScope™ ネオスコープ 卓上走査電子顕微鏡の機能を動画で紹介
かんたん操作 3つのポイント
JCM-7000は初心者ユーザーにもわかりやすい、簡便な操作性が特長です。おすすめの3つのポイントを紹介します。
①フローに従うだけでデータ取得が可能
②視野探しが簡単
③充実のオート機能
様々な試料の観察と分析に対応 - 高真空モードでより質の高い測定が可能 -
JCM-7000は、一般的に電気を通す試料が観察/分析できる高真空モードと、絶縁物試料などが無処理で観察/分析できる低真空モードを備えています。
これにより様々な試料のSEM観察とEDS分析に対応することできます。
観察も分析もおまかせ
JEOLはSEMメーカーでありながらEDSも自社で開発、製造を行っています。
そのため、SEM観察とEDS分析が最適位置、且つ同じユーザーインターフェースで操作可能です。
観察しながら分析できる3つのスクリーニング機能を紹介します。

ダウンロード

卓上SEM JCM-7000 で無処理でスピーディーに観察&分析!
~低真空(LV) 有効活用事例紹介~
電気を通さない絶縁試料を無処理でそのままSEM観察してみませんか?
JCM-7000を使った高分子材料、工業材料、鉱物、食品、生物/植物の低真空(LV)モードでの有効活用事例をご紹介します。